打敷 【佐賀・鳥栖・基山・小郡・みやき町の仏壇店・墓石店 菅佛具(すがぶつぐ)】
こんにちは!菅佛具です!!今回は打敷をご紹介したいと思います(=^・^=)
打敷とは?
打ち敷はぶつだんを 飾る荘厳具の一種です。内敷や打布、内布といった別名があります。釈迦の高座に、感謝と尊敬の念を込めて仏弟子たちが自分の衣服などを敷いたことが起源とされています。その後、仏壇に荘厳する仏具として用いられるようになりました。
「敷物」を「打つ」=「張る」ことから、打敷と呼ばれています。平時で使用することはありませんが、法要や彼岸などの際に全宗派で使用します。選ぶ際は名古屋寸法と京寸法によって大きさが違いますので注意が必要です。
同じ50代の打敷でも、京寸法だと約29cm、名古屋寸法だと約42cmになりますΣ(゚Д゚)( ..)φメモメモ
菅佛具・・・佐賀県鳥栖市宿町969-1
TEL・・・0942-82-3014
