

骨壺と分骨【佐賀・鳥栖・基山・小郡・みやき町の仏壇店・墓石店 菅佛具(すがぶつぐ)】
こんにちは!今日は雲1つない秋晴れが素敵な天気です🌞 早いものでもう11月となりました...!冬に備えて本格的な準備をすると同時に、 お仏壇周りの備品の確認も一緒にしてみてくださいね✨ さて、今回ご紹介いたしますのは「骨壺」となります。骨壺とは「こつつぼ」の文字通り骨を納めたツボのことです。火葬が多い日本では火葬場でお骨を骨壺に納めたことがある方が多いのではないのでしょうか?その後骨壺はお寺様に相談し、納骨堂に納める...という流れが主流にはなってきていますが、中には寂しく思う方もいらっしゃるかと思います。そんな方に是非「 分骨 」という方法をお勧めしたく思っております。 お骨を1つの壺に納めるのではなく、2つ以上の壺に分けて納める方法です。遠方に住まわれている方や親族との都合で納骨場が2ヶ所になる時などによく行われていますが、実は手元供養のために分骨することも可能です。納骨堂を分けてお寺様で供養する際やお墓に納める際は「分骨証明書(これは●●のお骨ですという証明書)」が必要になりますが、ご自宅で供養して頂く分には基本的には必要ございません。大





















